【記録】みんなで作る自治会館!間取りアンケート (令和5年8月)
令和5年(2024年) 8月5日付け各戸配布にて、" みんなで作る自治会館!「間取り」のアンケート" を実施いたしました。

※アンケート結果は、このページの後半に記載しています。
アンケートで提示した間取り案
1階の間取り案
※窓は仮置きです。今後変更となります。
案1・2は初期の検討プランです。玄関は狭く、玄関ホールに階段の背面が来るため、少し窮屈な感じは否めません。
案2以降は、案1と同じポイント(赤色の吹き出し)の記載は省略します。
案2は、案1のキッチンと和室をチェンジしたプランです。
案3・案4・案5は、大きな「フリースペース」を設置した案です。玄関も広く設定しています。
案4は案3から和室・トイレスペースを入れ替えた案です。玄関も広く設定しています。
案5は、人数が多い時などに大会議室とフリースペースを一体的に利用可能としたプランです。和室は2階へ、階段は北側へ寄せたプランです。 玄関も広く設定しています。
2階の間取り案
2階の間取りは、案1〜案4では基本的に大きく変わりません。
(階段の位置に応じてトイレの場所が変わります)
案5の場合は階段の場所がかわるため、2階の間取りも変わります。
※トイレ・収納の場所は今後の検討で変更の可能性があります。
参考イメージ
さまざまな検討の過程で生成したイメージです。特に何も決まっていません。
さまざまな検討の過程で生成したイメージです。特に何も決まっていません。
さまざまな検討の過程で生成したイメージです。特に何も決まっていません。
さまざまな検討の過程で生成したイメージです。特に何も決まっていません。
さまざまな検討の過程で生成したイメージです。特に何も決まっていません。
さまざまな検討の過程で生成したイメージです。特に何も決まっていません。
アンケートの結果
※8/20の締切時点の結果です。67名の方から回答をいただきました。皆様ご回答ありがとうございました。 各案はこのページの下の方に掲載しています。
案1 | 6名 |
案2 | 16名 |
案3 | 9名 |
案4 | 9名 |
案5 | 27名 |
2階のトイレ
有る方がいい | 40名 |
無い方がいい | 27名 |
外壁など
結果
案5が一番多かったため、案5の間取りで進めていくことにいたします。
また2階のトイレは有る方が良いとの回答が多かったため、トイレ有とします。
※間取りは耐震の詳細検討等により、若干変更となる可能性があります。
※各アンケートでいただいたメッセージを踏まえ、可能な限り盛り込むことができるように検討を進めていきます。
・案2では、1階の「小上がりの畳コーナー」が良いとのご意見がたくさんありました。(子供を遊ばせられる、高齢でも使いやすい)
・案5では、下駄箱が欲しい、和室を洋室として使用したい等のご意見もありました。
これらのご意見を踏まえて、フリースペースの畳スペース対応(可搬式ユニット畳)など、可能な限りご意見を盛り込めるように引き続き検討を進めてまいります。
また、会館建設の取り組みへのお礼のメッセージもいただいておりました。感謝申し上げます。
メンバーとして一緒に検討を進めていただける方は随時募集しておりますので、遠慮なく、ご連絡ください。
いただいたメッセージ
メッセージもたくさんいただきました。本当にありがとうございます。
いただいたメッセージは、できるだけ反映できるようにと、頑張らせていただきました。
<案1> 6名
※特にご意見はありませんでした
<案2> 16名
・現在、小さい子供がいる世帯が多く、会議等に連れてくることになっても顔を見れる距離で安心できると思うため。
・案5のフリースペースがある案もいいのですが、このフリースペースにキッズスペースのようなものを後で作ると、玄関に繋がっていて、元気の有り余った子達には少し不安があります。
・畳スペースがあることで使い方の幅が広がると思いました。
・子ども達が多いすみれ野自治会なのでキッチンは離れた所にある方が危機管理もしやすいと感じます。
・案5も人数が多い場合フリースペースと繋げて使えるのでそれも良いなと感じたので悩みました…
・キッチンが独立しているのと、小上がりの畳コーナーが魅力的です。
・大会議室に畳コーナーが併設されていることで、親の目が届く範囲で小さい子どもも遊ばせることができ、キッチンを独立させているので小さい子どもが入って来てしまうことも防ぐことができるので案2を選びました。
・玄関ホールは吹き抜けにもなっているので、階段下を有効活用(靴箱を置く、手洗い場を持ってくるなど)することである程度の広さを確保できると思います。
・畳コーナーの足元に引き出し収納を設けることで、子ども用のおもちゃをしまっておくことができて良いと思います。
・階段の昇り降りが辛い高齢の方やお子さん連れの方にとって畳コーナーが1階にあることで利用しやすいこと、キッチンが独立していることで大会議室使用中でもキッチンが使用できることです。
・腰壁で仕切る畳コーナーではなく、大会議室との間にふすまを設け、和室として独立させてはどうでしょう?和室、大会議室と別々に同時に使用でき、また、用途に応じてふすまを開くかふすまをはずし、大会議室とつなげて使用することもできます。
・玄関スペース上がり小口の段差が気になる。そのためにフリースペース利用が困難と判断した
<案3> 9名
・イベントなどで人が増える時に玄関が狭いかったり階段が近くあるなどすると、小さな子が階段の角にぶつかったり玄関先で転んだりしそうなので玄関が広い方が良いと思いました。
・案2の畳コーナが会議場と繋がっているのとキッチンが独立している間取りは素敵だと思いましたが玄関が狭かったので案3にさせてもらいました。
・細かく区切りすぎると利用時の自由度が低くなるため、できるだけ開放的な間取りがいいと思います。
・和室があると、小さい子連れが集まるのが便利だと思いました。その場合、一階に和室がある方が、危険がなく、利用しやすいです。
・玄関は広い方が、便利が良いように感じます。
<案4> 9名
・1階に施錠できる多目的室があれば、重い物など2階に持って上がるのは大変だけど施錠はしたい時や、更衣室や授乳室などに役立つのではないかと思いました。
・和室は小さい子供には魅力的ですが、必要な時は大会議室にマットやゴザなどを敷いてスペースを作ることはできると思うので、多目的室を優先したいと思いました。
・玄関は広い方が出入りがスムーズかつ汎用性があると思いました。
・どの案もいいところがあって迷いました
・見比べての直感で良いと思いました。
<案5> 27名
・広々と使えた方がいいと思ったから。風通しのいい窓位置にしてもらえるといいと思います。
・和室はなくても良いと思っている。和室を事務室に変更を希望。
・誰かが住むのなら他案を考え直しますが。
・災害やイベント等大人数で利用時、大会議室の続き間で和室がある方が控室にしたり、小さい子供やお年寄り等が利用する時便利だとは思うが、玄関ホールが狭いと、大人数で利用時圧迫感等の見た目だけで無く不便。特に災害時等、人や物資の出入りが多い時困るのでは?
・1階はフリースペースも含めて使い勝手が良さそうだが、単独で狭い和室を使う事があまり無さそう(特に2階では使わないのでは?)
・和室、トイレ、キッチンの場所は案2で、入口に案4の様にフリースペースがあるのも良いのではないかと思う。
・1Fはなるべくバリアフリーを考えて欲しい。
・玄関に大きな靴入れ(スリッパ収納)を付けて欲しい。
・耐震が可能なら大会議室とフリースペースの間仕切り戸は上吊りにして小壁の裏に引き込んで開いた時に部屋の一体感を出して欲しい。
・キッチンはお皿等の収納量も少なく冷蔵庫も小型で済むので手狭で良いと思います。
・今後の世帯数増加を想定すると、玄関及びフリースペースを広くとりたい。
・階段を北へ寄せることでフリースペースの有効性が高いことと、2階は間取りの内容から使用頻度は少ないと思うので階段を北へ寄せる案を選択した。
・フリースペースがあった方が有事の際に役立つのではないかと思った。トイレについても同じ。
・いつもありがとうございます。入ってすぐに広いスペースがある方が使いやすいと思ったので。
・キッチンは独立している方が便利。
・物品管理室も玄関近くにある方が出し入れしやすくいいと思う。
・2階にもトイレがあるほうが大人数のときは便利。
・選挙会場などにも使用される可能性を考えると、その動線も確保できるような造りがいいと思います。
・スペース的に厳しいとは思いますが、トイレは男女別のものと多目的のものを設置してほしいです。
・公共的な意味合いもある建物となるため、ユニバーサルデザインなどにも配慮してほしいです。
・自治会館は古い物もあると思いますが、既存の造りにとらわれず、今の時代にあった使い勝手のいい建物にしてほしいです。
・住民が集う場所という事で、広いスペースがあれば使い勝手が良いように思います。
・また、玄関は広くした方が、人の出入りがスムーズになり良いと思います。
・トイレについては、清掃を含めた維持メンテナンスを考えると、最小限にした方が良いかと思います。
・フリースペースも一体的に使用出来る所が良い
・出入口が広い方が非常時に対応できる
・一階のトイレの数を増やせば、二階には不要と思われる。30万円は他のことに使う方がよいように思う。