自治会館建設プロジェクト
令和5年8月5日付け回覧 " みんなで作る自治会館!「間取り」のアンケート"アンケート結果<速報>※8/20のページクローズ時点の結果です。67名の方から回答をいただきました。皆様ご回答ありがとうございました。 間取り案⇒ 【各間取り案を画面で確認】
2階のトイレ
外壁など結果案5が一番多かったため、案5の間取りで進めていくことにいたします。 また2階のトイレは有る方が良いとの回答が多かったため、トイレ有とします。 ※間取りは耐震の詳細検討等により、若干変更となる可能性があります。 ※各アンケートでいただいたメッセージを踏まえ、可能な限り盛り込むことができるように検討を進めていきます。 ・案2では、1階の「小上がりの畳コーナー」が良いとのご意見がたくさんありました。(子供を遊ばせられる、高齢でも使いやすい) ・案5では、下駄箱が欲しい、和室を洋室として使用したい等のご意見もありました。 これらのご意見を踏まえて、フリースペースの畳スペース対応(可搬式ユニット畳)など、可能な限りご意見を盛り込めるように引き続き検討を進めてまいります。 また、会館建設の取り組みへのお礼のメッセージもいただいておりました。感謝申し上げます。 メンバーとして一緒に検討を進めていただける方は随時募集しておりますので、遠慮なく、ご連絡ください。 |
自治会館建設の目的
すみれ野自治会には自治会館がありません。そのため、現在、自治会長の自宅を暫定的に事務所としています。また資料や備品の保管場所も無いため、防災倉庫や役員自宅で分散して管理するなどでなんとか 暫定対応をしている状況です。屋内での行事や地域コミュニティーにつながる活動もほぼ実施できていない状態となっています。総会も中央公民館で実施して対応しています。
すみれ野自治会は 令和4年度で設立から7年が経過し、市有地の保留依頼時に建設目途としていた10年目が近づいてきたこと、また認可地縁団体へ移行したことで建物建設の助成(宝くじ基金)への応募も可能となり、資金の目途もついてきたことから、自治会館の会館建設を具体的に進めることとしました。
自治会館の利用用途
自治会館は、自治会の活動拠点、会議・会合・イベントの場所、会員間のコミュニティー、災害時の拠点として活用できることを目指しています。 以下のイラストのように、会員みんなが気軽に利用でき楽しめる「場」となれば、と願っています。そのために必要な部屋や設備を備えることとします。
用途 | 具体的なイメージ | 会館で必要な要件 |
自治会拠点 | ・自治会の活動拠点(作業・事務処理) ・文書管理・備品管理、広報誌配布拠点 |
・事務所・作業・会議スペース ・納戸(書庫)、OA機器等 |
会議・会合・イベント | ・総会・役員会などの自治会の会合・会議 | ・会議室、テーブル・椅子 ・ホワイトボードなど |
会員間のコミュニティー | ・お祭り・クリスマス会・バザー・映画会・スポーツライブ観戦など ・将棋・囲碁・オセロ・ボードゲーム・ゲーム・カラオケ等による会員間交流 ・体操、ピンポン、ダンスなどの軽運動による会員間の交流・健康促進 ・親子の会員同士の交流活動(子供向けおもちゃなど) ・読書・勉強など会員の勉学の利用、放課後のこどもの集いの場 ・料理・お茶会・食事会など、会員同士の懇親活動 ・子ども同士のお泊り会など交流活動 |
・会議室、キッチン、和室 ・収納場所(おもちゃ・用具、絵本等) ・冷蔵庫 ・ネット環境、テレビ、ゲーム機等 ・プロジェクタ・スクリーン・音響等 ・テーブル・椅子・パーテーション |
災害時の拠点 | ・情報集約・発信拠点 ・防災用品・非常食の保管拠点 ・一時的な退避場所 |
・会議室、和室、キッチン、物品管理室 ・ネット環境、テレビ、冷蔵庫 ・掲示板 ・スピーカー設備 |
自治会館の建設場所について
すみれ野自治会発足から間もなく、おちあい公園西側の香芝市市有地(すみれ野2丁目5番3、約290u)について、自治会館建設用地として市へ売却しないように要望しました。現在、 当時から概ね10年後までの会館建設を前提に、売却せずに確保をしていただいています。
自治会館の費用について
すみれ野自治会は令和4年8月に認可地縁団体になりましたので、認可地縁団体が申請できるコミュニティーセンター助成(最大1500万円)と、市の補助と自治会発足時からの会館建設を目的とした積立金を原資とする計画を立てています。
将来に負担をかけないため、借金はせず、積立金も残すことができるような方向で検討しています。具体的には建物だけで3000万円(補助金合計のおおよその目安)を基準とし、そこからの超過額 をできるだけ抑制することを目指します。
事業者選定の流れ
金額も大きいことから、オープンなプロセス(公募)を経て、業者選定を行う計画をしています。
@会館の必要要件について決定(令和5年3月26日 総会)
A必要要件を公告し、提案を募集(募集期間は3月総会後〜5月末日)
B複数の提案がある場合、以下の条件で事業者を選定する
・必須要件を満たすこと
・提案内容のスペックが同一の場合、安価な提案を採用する
・提案内容のスペックが大きく異なる場合は、再度、同条件(もしくは類似条件)での提案を依頼し、安価な提案を採用する
C令和5年(2023年)6月実施予定の総会にて事業者を決定する(目標)
多くの事業者様からの提案があることで、より良い会館建設につながると考えております。
会員の皆様には、ご自身が知っている建設業者さまへ本HPをご紹介いただけますと幸いです。
事業者選定後の流れついて
・6月の事業者選定後は、建物仕様の詳細について、自治会館建設プロジェクトメンバーと事業者間で検討を進めていきます。 外壁や屋根、間取り、内装、設備等の詳細検討を進めていきます。検討の中で、要件の一部見直しなどの可能性もあります。
・9月を目途に助成や補助金の申請を実施します。申請に必要な設計図面等の書類は事業者から提示をいただきます。
・翌年4月にコミュニティーセンター助成の採択が判明します。採択された場合、事業者へ発注手続きを行います。事業は当該年度内となるため、概ね12月までには竣工できるスケジュールで建設のスタートとなります。なお、コミュニティーセンター助成が採択されなかった場合は、次年度に再チャレンジとなります。
使用する補助金について
以下の補助金を申請する予定です。
組織 | 対象補助金 | 補助対象 ※ | 補助額 ※ | 申請期限 | 資料 |
香芝市 | 香芝市集会所等整備補助金 | ・建物・設計費 ・備品(建物備付) |
床面積(u)×16万円÷2 | 9月末(想定) ⇒コミュニティーセンター助成採択決定後に申請 |
ダウンロード(pdf形式) ダウンロード(rtf形式) |
一般財団法人自治総合センター | コミュニティーセンター助成 | ・建設・設計費 ・備品(建物備付) ・建物登記費用 ※外構含まず |
対象事業費の5分の3以内で1,500万円まで | 9月末(想定) ⇒令和5年9月11日締切 |
実施要項HP |
一般財団法人自治総合センター |
コミュニティー助成 | ・備品(コミュニティー活動に寄与する什器・机・家電等) | 最大250万円 | 既に令和4年度に申請し、採択済み 追加の備品整備の申請は、別途建設年度の翌年度に申請予定 |
同上 |
※それぞれ細かな規定や条件等があります。
※補助金の対象外範囲や、補助額を超えた範囲は、自治会館建設積立金から支出します。
※コミュニティー助成 については、コミュニティーセンター助成と同年度での採択はされないことが判明したため、前倒しで申請し、令和5年度分で採択されました。そのため、一部会館で使用する予定の備品は前倒しで令和5年度に整備し ています。
会館建設プロジェクト検討メンバーについて
会館建設に当たっては、相当の実務対応等の負担が予想されます。そのため検討メンバーで分担して実務対応を行う予定です。
具体的には、建物仕様の検討、精査、各種打合せ対応、補助金申請書類作成、進捗管理、行政との調整等、各種対応の実施を予定しています。
一緒に実務に参加いただける方(メンバー)は随時募集しています。ご興味がある方は会長から説明いたしますので、すみれ野自治会連絡フォームにご記入いただき、送信ください。
スケジュールと実施内容
※令和5年(2023年)9月現在、計画通りの進捗をしています。コミュニティーセンター助成の締切が2023/9/11と正式に案内がありました。
時期 | 内容(プロジェクト検討メンバーで対応する内容) |
2023年 3月総会まで |
・自治会館の要件を検討 ・検討メンバーの募集(総会までは自治会役員有志、自治会員有志で検討を実施) ・回覧・HP等による情報発信 |
3月総会 |
・自治会館の建設方針・要件の決定※承認 |
4〜5月 | ・事業者からの提案受付開始 ・事業者からの問合せ対応 ・市役所との連絡・確認・調整・連携 |
5月末 | ・事業者からのエントリー並びに提案〆切 |
6月 | ・提案内容の確認、採点 ・条件を揃えての再提案依頼(必要に応じて) |
6月総会 | ・事業者の選定(SOUSEI社が選定)※承認 |
7〜8月 | ・選定事業者との集中検討(建物デザイン、間取り、内装、窓・ドア、屋根等の細部にわたる調整) ※アンケートの結果から、間取りは案5で決まりました。外壁・屋根形状・内装等の詳細は今後検討となります。 |
9月 | ・補助金申請書類の作成(事業者による図面等の作成も実施) |
9月11日締切 | ・補助金申請書類の提出 (2)一般財団法人自治総合センター @コミュニティーセンター助成 ★申請しました |
10月〜翌3月 now! |
・補助対象外範囲(外構等)についての検討、見積もり収集 ・建物仕様に関する詳細整理、契約書文面検討 ・市役所との各種調整等 ・自治会館運用ルール整備(以後、継続して実施) |
2024年 4月 |
・補助金採択決定通知(不採択の場合は、次年度再度申請予定) ⇒ 採択の場合、(1)香芝市集会所等整備補助金 申請 |
採択年度 採択決定通知後 〜6月頃 |
・契約・発注 (着手金支払い) ・建物の建設工事 ・市役所との連携 |
6〜8月 | ・備品等の見積もり収集(翌年度の「コミュニティー助成」申請向け) ・備品等について補助金申請 (3)一般財団法人自治総合センター Aコミュニティー助成 ※@Aは同年度採択不可のため翌年度申請 |
12月までを想定 | ・竣工 ・検収 ・補助金関係の完了報告に関する書類作成・提出 |
この間 |
・支払い(市補助金とコミュニティーセンター助成は香芝市から直接事業者へ振り込み、不足分は自治会積立金から事業者へ振込む) ・登記対応 ・建物引き渡し |
引き渡し後 | ・必要な備品等の購入・納品 ・補助対象外範囲の工事発注 |
時期未定 | ・外構工事 |
4月頃 | ・オープニングセレモニー・使用開始 |
その後 | ・コミュニティー助成当選の場合は、備品の購入を実施。 |
これまでの経緯
平成28年(2016年)のすみれ野自治会発足直後から自治会館建設を目的とした「すみれ野地区基本財産積立金」の積み立てを開始しました。
平成29年(2017年)には、自治会館建設用地について、自治会役員が市と交渉を行い、市有地(おちあい公園西側)を会館用地として約10年以内の会館建設を前提に市管財課へ売却しないように依頼しました。
令和元年(2019年)7月7日の令和元年度第2回総会の「その他」の議題にて、総会出席者に対して会館建設の方向性を伺った結果、建設する方向性の意向を確認したことから、会館建設に向けた具体的な検討に着手し始めました。
令和元年12月22日 発行のすみれ野通信VOL12にて、早期の建設を実現させ自治会の費用負担を軽減させるための「コミュニティーセンター助成」の活用と、そのために必要な「認可地縁団体」への組織移行について、具体的なマイルストンを示した上で、全会員へ提案・周知を進めてきました。
令和2年(2020年)6月28日の令和2年度第1回総会にて、自治会館建設に向けた取組について(認可地縁団体への移行) を伺い、自治会館を建設の方向性と建設のための助成(最大1500万円)を得るため、認可地縁団体へ移行する方向性について合意されました。
その後、自治会役員で検討を継続し、認可地縁団体への移行に必要な規約変更の検討、認可地縁団体申請に必要な会員名簿の作成等の取り組みを着実に実施しました。また、すみれ野通信や回覧等で会員への周知を進めてまいりました。
令和4年(2022年)3月27日 令和4年度第1回総会にて、自治会館建設 を目的とした地縁団体への組織変更について承認されました。それを受け、7月27日に地縁団体の認可の申請を行い、8月3日付で認可を受けました。これにより、自治会館建設において、コミュニティーセンター助成の申請が可能となりました。
その後、コミュニティーセンター助成の活用を前提とした予算規模とオープンなプロセスによる事業者募集を軸とした会館建設計画骨子策定を進め、回覧による意見募集を行いました。
令和5年(2023年)3月26日 令和5年度第1回総会にて、自治会館建設に向けた取組方針と、自治会館建設の基本要件 と検討メンバー(自治会館建設PTメンバー)が承認されました。総会での決議を受け、検討メンバーを中心に建設に向けた具体的な取組について着手しました。
総会後、自治会館の基本要件を公開し、事業者の公募を実施。また回覧により会員への事業者への情報共有等の依頼を実施し、結果、2者からの応募がありました。(5月末に締切)公募内容を精査した上で、基本要件既定の選定基準に従い、自治会館建設PTメンバーにより推薦事業者を決定しました。
令和5年6月25日の総会にて、建設事業者が決定されました。
その後、自治会館建設PTメンバーと事業者にて、間取りの検討を進め、複数案に絞り込んだうえで、8月5日に全会員への各戸配布により間取りアンケートを実施し、8月20日にアンケート結果から間取りを決定しました。
現在、コミュニティーセンター助成申請(9月11日締切)に向けて、申請に必要な資料の作成を進めております。
<これまでの経緯に関連する資料>
時期 | 内容 |
平成28年4月24日 総会(平成28年度第1回) | H28年度一般会計予算書![]() ・すみれ野地区基本財産積立金(自治会館建設を目的とした積立)の予算化 |
令和元年7月7日 総会(令和元年度第2回) | H30年度一般会計決算書![]() ・「自治会館建設基金」を明記して説明を実施 ・自治会館建設について総会参加者に伺い、建設する方向性を確認 |
令和元年12月22日 すみれ野通信VOL12 | Vol.12 はこちら![]() ・自治会館建設に向けた取り組みについて |
令和2年6月28日 総会(令和2年度第1回) | 総会資料その5![]() ・自治会館建設に向けた取組について(認可地縁団体への移行) |
令和3年9月5日 すみれ野通信VOL16 | Vol.16 はこちら![]() ・自治会館建設に向けて(2) |
令和4年3月27日 総会(令和4年度第1回) | 総会資料
![]() ・地方自治法に定める地縁団体への組織変更について 総会の結果報告(回覧) ![]() |
令和4年6月26日 総会(令和4年度第2回) |
総会資料
|
令和4年8月3日 地縁団体として認可 | 地縁団体として認可 |
令和4年10月5日 すみれ野通信VOL19 | Vol.19(表)![]() ![]() ・認可地縁団体報告 ・自治会館建設に向けて |
令和5年1月1日 回覧 | 自治会館の建設方針について![]() |
令和5年3月26日 総会(令和5年度第1回) |
総会資料
|
令和5年4月10日 回覧 | 自治会館建設に向けたお願い![]() |
令和5年6月23日(令和5年度第2回) | 総会資料
![]() ・議題第3号 自治会館建設事業者の選定について 別紙 自治会館建設事業者の選定について ![]() 総会の結果報告 ![]() |
令和5年8月5日 各戸配布 | 間取りアンケート![]() |
令和5年9月2日 すみれ野通信VOL20 | Vol.20 ![]() ・間取りアンケートの結果 他 |
総会資料は【こちらのページ】に掲載をしております。
資料ダウンロード
自治会館建設要件・関連資料
自治会館建設にあたり、要件を明確にした上で、事業者を募集することとします。要件について、以下に掲載します。
すみれ野自治会 自治会館の建設に関する基本要件書(案) +建物のイメージ(イメージを膨らますためのサンプル) |
![]() ※資料では、提案エントリ締め切り日は●で示していますが、令和5年5月31日で締切となります。 |
土地(市有地)に関する情報(市の土地財産台帳) |
![]() |
土地(市有地)に関する登記・公図 |
![]() |
【終了済み】事業者様からの提案エントリ
事業者様からの提案について、エントリを募集しています。※2023/5/31終了しました
提案意思表明(提案申込書) |
![]() |
上記提案申込書ご記入の上、 すみれ野自治会までお送りください。連絡先が不明な方は以下から問い合わせてください。(迷惑メール等防止のため、メールアドレスや住所についてはHPにて公開しておりません)
※ご提出いただく「提案書」については、令和5年(2023年)5月31日締切となります。(※締め切りました)
問い合わせ・連絡先
すみれ野自治会HPの連絡フォームからご連絡ください。
https://sumireno.sakura.ne.jp/mail/form.html