|トップページ|
補助金に関する情報
自治会館に関する補助金については、【こちらのページ】にて整理しています。
自治会の運営においては、補助事業の活用が重要となります。補助事業の実施においては、真に必要性がある内容に絞り、事前に行政等と調整・相談の上、資料等を整えた上で、指定様式により申請を行います。不備・期限遅れがあると受給できませんので、確実な対応が必要となります。
香芝市の補助金
補助・助成名称 | 説明 | 様式(申請フォーマット) |
香芝市補助金等交付規則 | 各種補助金の共通的な規則 |
![]() |
・市民協働課
補助・助成名称 | 対象 | 補助額 | 申請時期 |
防犯灯設置補助金 | 防犯灯・ポールを新設・撤去した場合の補助 | ・LED防犯灯 新設 1基 18000円 ・ポール 1本 10000円/13000円(口径による) ・ポール埋設工事 1基 20000円 ・ポール撤去 1基 5000円 |
随時申請(概ね12月頃まで) |
防犯カメラ設置補助金 | 防犯カメラ設置に関する補助 (事前に設置場所の周知、警察への照会が必要) |
・事業費の1/2以内で、上限20万円 | 随時申請(概ね12月頃まで) |
防犯灯電気料金補助金 | 防犯灯の電気料金の補助 | ・4月の電気料金の12倍の額の1/3 | 年度当初 |
通信機器等導入補助金 ※令和5年度新設 |
メール配信等に必要なデジタル機器やソフトウェアの導入の補助 ※有線放送・無線放送も含む |
・導入経費(通信機器・ソフト等) 補助対象経費の1/2以内、上限10万円 (※交付決定年度を含む5年間は再度申請不可) ・維持経費(回線使用料・ソフト等) |
随時申請(概ね12月頃まで) |
・危機管理課
補助・助成名称 | 対象 | 補助額 | 申請時期 |
自主防災組織活動事業費補助金 | ・自主防災組織による資材・備蓄食材の整備(消火器・救出救護用品・避難用具・給食給水用具・防災倉庫・AED等) ・防災リーダー育成事業 ・自主防災組織育成事業 |
・事業費の1/2以内で上限6万円/年 (500世帯未満) |
随時申請(概ね12月頃まで) |
・児童福祉課
補助・助成名称 | 対象 | 補助額 | 申請時期 |
香芝市福祉活動支援補助金(子育て環境整備分) | 子育て世代の利用に配慮した環境整備に関する事業費の補助(授乳スペース整備・おむつ交換台・キッズスペース・子供椅子など) | ・物品購入 上限10万円 ・工事の施工 上限20万円 |
6月〜1月 |
・社会福祉課
補助・助成名称 | 対象 | 補助額 | 申請時期 |
香芝市合理的配慮の提供に関する事業費補助金 | コミュニケーションに障がいをお持ちの方への支援用具の作成に係る経費、物品の購入、工事の施工に係る経費 | ・コミュニケーションツール作成費 上限5万円 ・物品購入費 上限10万円 ・工事施工費 上限20万円 ⇒【詳細は香芝市のHPにて】 |
6月〜1月 |
・環境対策課
補助・助成名称 | 対象 | 補助額 | 申請時期 |
香芝市美化運動 | 自治会が5月・10月に実施する美化清掃等に対して市が回収袋やゴミ回収委託費用などを支援します。 | ・ゴミ回収袋の提供 ・ゴミ回収委託費用(指定事業者への回収委託) |
− |
奈良県の補助金
補助・助成名称 | 対象 | 補助額 | 申請時期 |
奈良県自治会等連携補助金 (奈良県知事公室政策推進課) |
住民主体で地域課題の解決に取り組み活動の支援(自主防災組織・福祉施設など他の地域団体との連携が必須) 物品購入・材料費等の費用への補助 @高齢者への対応 A地域での子供の育み B災害への備え Cデジタル活用と広報の強化 D地域への帰属意識の向上 Eその他地域課題の解決 |
・補助率100% ・上限50万円 ・県全体で10件程度 ⇒【詳細はこちらのページ】 |
7月中旬 締切 (市・市民協働課へ事前相談) |
(財)自治総合センターの補助金
・申請期限は9月末(8月までに市役所に事前に申し込み)
・採択枠有り(必ず採択されるわけではない)
・宝くじ収益を原資
⇒詳細は【こちらのページ】に掲載
以下は主に自治会や自主防災組織などが事業主体として申請できる補助金
補助・助成名称 | 対象 | 助成率 | 補助額上限 | 申請期限 |
一般コミュニティー助成事業 | コミュニティーに寄与する機材・設備の購入 | 100% | 250万円 | 9月末 |
地域防災組織育成助成事業(ア) | 「自主防災組織」による災害対策設備の整備 | 100% | 30〜200万円 | 9月末 |
青少年健全育成助成事業 | 青少年の健全育成に資するスポーツレクや文化活動等、イベントで親子で参加する事業 | 100% | 30〜100万円 | 9月末 |
コミュニティー助成事業の申請にあたっては、以下の要綱に従った市への申請も必要。
補助・助成名称 | 対象 | 資料 |
香芝市コミュニティ助成事業補助金交付要綱 | 自治会がコミュニティー助成を申請する際に必要な事項を定めています。 |
![]() |
(財)地域社会振興財団の補助金
・採択枠有り(必ず採択されるわけではない)
・宝くじ収益を原資