回覧地図・体制組長 ・班長年間予定

ゴミ交通安全防犯防災バス育児

自治会館建設PT連絡フォームQ&A

こちらは会員限定のページです。会員でない方の閲覧はご遠慮ください。

地図・体制

<メニュー>

 

 

 

組割・班割について

すみれ野自治会は4つの組に分けて運営しています。

 ・すみれ野1丁目・・・1組/2組/3組/5組(地図からご確認ください)

 ・すみれ野2丁目・・・4組

班割まで含んだ図はこちら】【PDFファイル(1MB)

 

 

 

自治会の業務について

自治会活動を継続する為にも、時々に応じた柔軟で無理の無い自治会運営を目指しています。

自治会には、さまざまな業務がありますが、現在、運営上に必須となる業務を「中核業務」としてスリム化・明確化し、それ以外の業務と分けて取り組むように進め ることで、時々に状況が変化しても対応できるようにしていきたいと思っております。

「中核業務」は、会長・副会長・事務局長・会計・監事、各組長、各班長が分担して遂行します。

「中核業務以外」は、部会(プロジェクト)とし、企画・推進する有志の方が居れば実施します。

中核業務(コア業務)について

以下は自治会運営に必須となる中核業務です。これらの対応は、本部役員・組長が中心となって推進します。

項目 内容
会議体の運営・意思決定 総会・役員会を運営し、意思決定や事業の推進を実施します。
規約等自治会運営のルールを検討・決定します。
組織の維持管理 自治会組織の維持・管理をします。
会員名簿の管理・加入促進を実施します。
会費の集金 会費の集金等を行います。
会計業務・資産管理・契約 支払や請求処理、各種帳簿管理、予算管理を行います。
自治会が保有している設備・物品等の資産を管理します。
自治会運営に必要な契約(電気・保険等)、覚書等を交わします。
回覧・配布 自治会からの周知や、市・県広報誌等の回覧・配布をします。
一斉清掃 地域の美観を維持するため全員参加型の一斉清掃を実施します。(年2回)
そのために必要な備品等を整備します。
対外対応
(行政連携・事業者対応等)
関係機関との連携・対応を実施します。
○各種助成(防犯灯電気代・防犯灯設置・防災設備・その他補助金等)、免除申請(税金等)、土地占有許諾(公園・防犯灯)、公園等の使用許諾、各種依頼など、行政への申請 等を行います。
○市役所・学校・近隣自治会・警察・消防・社協等との連携・会議・研修会・行事等に参加をします。
○自治連合会に所属し、行政・市内自治会連携、会議・研修等に参加します。
○工事・開発等において、事業者等のヒアリング、同意書対応、指導・注意等の対応を行います。
○公園・道路・河川・市有地・私有地等の対処等の要請を行います。
○市政と連携した対応、意見提出、意思決定等を実施します。
○防犯灯・防犯カメラ設置、一斉清掃の回収、その他設置工事の委託等を行います。
※これらは主に会長が中心となって対応します
監査 自治会運営や会計・資産管理が適切かを監査します。

 

具体的な活動内容については、活動一覧 (令和4年度の活動実績)をご参照ください。

 

部会・プロジェクト活動について

中核業務(コア業務)以外は自治会員の有志メンバーが主体となって実施します。なお、取り組みを担う有志がいない場合は、実施されません。 専門性の高い業務を部会・プロジェクト活動として独立することで、負担の軽減と、長期に渡る継続的な取り組みができる体制作りを目指しています。

項目 内容 現状
イベントの取り組み
防災の取り組み
自治会員のコミュニティー促進につながるイベントを企画し、推進します。
例えば、クリスマス会、火の用心、防災訓練、お祭り等を想定しています。
自治会役員会で企画をして実施しています。
防災訓練等は「自主防災会」として活動を行います。
広報・ICTの取り組み 自治会の情報発信を行います。例えば広報誌や回覧、ホームページ等ICT技術を活用した情報発信等を行います。 現在1名で継続的に実施しています。
安全・安心の取り組み 地域の危険箇所などを調査し、課題については、行政・学校等と連携し具体的な改善に向けた取組を進めます。具体的には、交通安全対策・防犯カメラの設置検討等の取り組みを行います。 現在4名程度で継続的に実施しています。
自治会館の取り組み 自治会館の建設に向けた検討を推進します。
今後、自治会館の運営についての方針決定等も行います。
自治会館建設PTとして対応しています。
現在3名程度で継続的に実施しています
美化・緑化の取り組み 地域の美化や緑化等の取り組みを実施します。 − 活動していません

これまでは本部役員が対応をしていましたが、自治会発足後、役員経験者も増加してきていることから、徐々に有志中心で対応へと移行が進んできています。
なお、各部会・プロジェクトの代表の方には、自治会役員(事務局)として、役員会等に参加していただき、自治会運営との連携できるようにしています。

 

 

 

今年度の役員体制について

令和5年度(2023年度)の役員体制です。

◆本部役員(任期2年)
役職 氏名
自治会長 土井さん(3組2班)
副会長 田原さん(5組2班)
会計 殿元さん(4組2班)
事務局長 野村さん(4組4班)
監事 松田さん(1組3班)
山本さん(2組 組長)

※幹事1名は組長からの選出となります。

◆組長(任期1年)
役職 氏名
1組組長 山本さん(1組5班)
2組組長 山本さん(2組6班)※幹事兼務
3組組長 横井さん(3組6班)
4組組長 井さん(4組3班)
5組組長 井さん(5組1班)

 

◆班長(任期1年)

班長については、回覧・すみれ野通信等でご案内します。

⇒ 班長・組長の主な仕事は【こちら】をご確認ください。

 

◆部会・プロジェクト活動

専門的な取り組みについては、部会・プロジェクトの体制で、長期に渡って継続的な取り組みができるようにしています。

部会・プロジェクト 部長 メンバー
自治会館建設PT 山元さん(4組1班) 松田さん(幹事)、土井さん(会長)
交通安全対策 辻野さん(4組2班) 土井さん(会長)
広報・ICT 土井さん(会長)
イベント・防災活動(仮)

これまでの経緯から、代表の方は、自治会役員(事務局)として、総会・役員会等に参加をいただいております。

 

 

 

 

会議体について

自治会では、総会・役員会により、各種意思決定・事業の推進を行っています。

会議体 出席者 内容 回数・方式
総会 本部役員
組長
班長
部会・PT代表
・事業計画の承認
・予算・決算の承認
・規約の改定
・本部役員の承認(改選時)
・事業報告
・その他重要な事項の決定
通常総会は年2回です。
臨時総会を開催する場合もあります。
基本的には集合型で実施しますが、書面開催の場合もあります。
役員会 本部役員
組長
部会・PT代表
・総会付議議案の審議
・総会議決事項の執行
・運営に関する審議
・事業計画の推進
・実施事項の決定
原則、毎月1回開催します。
基本的に集合型で実施しますが、リモートで開催する場合もあります。

●総会の定数は、組長・班長の合計です。総会での議決は、組長・班長により行われます。

●部会・PT代表(事務局)の出席は任意です。

●役員会にて付議した事案がある方は、開催日・場所を組長または自治会HPからの問合せで事前にご確認の上、参加してください。必要に応じて資料等をご用意ください。

 

 

 

関連委員について

すみれ野地域で、委員として警察・行政機関と連携して対応を推進をいただいている方をご紹介します。
これらの委員は、地域の為に ボランティアで活動をいただいております。厚く御礼申し上げます。

委員 氏名 備考
地域安全推進委員
地域安全連絡所
松田さん(1組3班)
※監事
地区防犯協議会会長と警察署長が協議し選考して委嘱
民生委員
児童委員
—(不在) 厚生労働大臣より委嘱された非常勤地方公務委員

 


googleマップ

◆周辺地図